【スウェディッシュマッサージの起源】
現代のオイルマッサージの源流と言われているスウェディッシュマッサージ(クラシックマッサージ)は、およそ200年前にスウェーデン生まれの医師Per Henrik Ling(1776-1839)によって確立されたと言われています。
その後、多くの研究者によりスウェディッシュマッサージの科学的研究が進められ、筋肉療法として徐々にそのマッサージシステムが構築されてきました。
そして、長い年月を経た現代においても心と体を癒す健康法として、現在はタクティールケアやベビーマッサージなどのタッチセラピー、また様々なエステティックやスポーツマッサージなどのアロマオイルマッサージの基本として世界で認知、発展を続けています。
【スウェディッシュマッサージの技法】
肌に負担がかからないように適量のオイルを使ってゆったりとしたリズムで筋肉をほぐしていきます。
筋肉や骨格に沿ってオイルマッサージをすることで、身体のより深部まで働きかけ、心の癒しと共に凝りや疲れの解消に効果が期待できます。背面、前面のフットへ徐々に無理なく深い筋肉にアプローチしていくため、痛みはないが満足感のあるトリートメントです。痛い指圧や整体は苦手だが、滑らすだけのオイルマッサージでは物足りないという方にはぴったりのボディメンテナンスです。
初めはオイルで滑らせながら筋膜や浅い筋肉にアプローチしていきます。オイルが浸透してきた段階では筋肉を捏ねたり捻ったりというスポーツマッサージ的な手技に移行していきます。ゆっくりと徐々に無理なく深い筋肉にアプローチしていきます。オイルの量、浸透率、筋肉への段階的アプローチ、そのすべてが非常にロジカルに計算されている技法です。その伝統的技法は、手技の形、順番、施術時間、そのすべてに意味があり、長年世界中の多くの方に愛され守られてきた伝統芸術とも言える技法なのです。
【スウェディッシュマッサージの効果】
皆さんに馴染みのあるいわゆるアロママッサージは、たっぷりのオイルで肌を滑らせながらというイメージがあると思います。それは特にハワイのロミロミやバリニーズなどの暑い国のオイルマッサージの特徴で、それらのマッサージは多めに塗布したオイルが体温を奪い涼しくしてくれる効果があります。一方スウェディッシュケアは少なめのオイルで手をしっかりと密着させながら施術を行なうことで体がぽかぽかと温まります。
スウェディッシュマッサージ発祥の寒い国スウェーデンならではの智恵と言えるでしょう。
日本人の多くが、血流の停滞や冷えが原因の慢性的な凝りに悩まされています。
スウェディッシュマッサージは、そんな日本人にこそぴったりのボディメンテナンスだと言えるでしょう。
そして、精神面においても大きな効果があると言われています。
スウェーデンの小学校では、ホームルームで子供たちが輪になって前の子の背中を摩るタッチセラピーを取り入れたところ、学童の問題行動が激減したそうです。このことは、いかに人間にとって人との直接的な触れ合いが大切であるかを教えてくれています。
日本ではまだ知名度が低いものの、世界的には非常にメジャーな手技であり、特にヨーロッパでは解剖生理学に基づいたしっかりしたケアとして国によっては保険が効くところもあるほど、効果や品質が保証されています。
強く押さなくても効果が高い、誰にでも安心しておすすめできる希少なマッサージ方法がこのスウェディッシュマッサージです。
スウェディッシュマッサージの効果をまとめると・・
①リラックス効果
オイルを使ってゆったりとしたリズムで施術をするので、アロママッサージのようなリラックス感を得ることができます。
同時にストレスの緩和にも。
②リンパドレナージ・デトックス効果
良質なオイルを使って全身をほぐすことで血流もよくなり、たまっていた毒素・老廃物を流しやすくします。施術を受けた後は飲み物を多めにとり老廃物の排出を促してください。むくみ解消にも効果が期待できます。
③コリの解消・ストレッチ効果
解剖生理学に基づいて浅層~深層の筋肉を順番にほぐしていくのでストレッチ効果も得られます。
無理のない程度に行うのでもみ返しやカラダへの負担が少ないのも特徴です。
④睡眠の質が上がる
コリがほぐれることによって得られる程よい疲労感と、今まで緊張していた筋肉の柔軟性が高まることで、体の無駄な力が抜け、深く良質な睡眠がとれるようになります。
ご興味を持っていただけましたら、ぜひ一度体験にいらしてください。こちらのマッサージだけを受けたいという方もご予約いただけます。
エルクのスウェディッシュマッサージは効果と満足度の高いマッサージを導入しております。